生徒さんのビフォーアフター

姿勢トレーナーから

はじめましてトレーナーのアズマ フミです。

当教室の40代から90代まで生徒さんの約9割が側弯症の問題をお持ちです。『姿勢を良くしたい』『歩きやすくなりたい』など姿勢と動きの根本的な改善をお手伝いしています。

側弯症の姿勢では、反り腰・骨盤後傾・脚の長さの非対称・猫背・円背・巻き肩・O脚・内股・偏平足など他の姿勢の問題を合わせ持っているのが普通です。
本来の正しい骨格で保てる筋肉作りを行うことで、「血流が良くなる」「内臓機能が改善する」細胞レベルで変化が起こり、自然に「筋肉が増える」「関節の動きの改善」「動作がスムーズになる」「見た目が若くなる」など嬉しい変化の連鎖が起こります。

 

 

側弯症のために開発考案した専用器具とメソッド

当教室のメソッド(体軸トレーニング)は、側弯症改善のために生まれました。
側弯症改善のために開発した専用運動器具”あるくんボード”のトレーニングを主としています。いかに意味のあるトレーニングにできるかを考え、準備運動になる筋膜リリース、ストレッチ、上半身のトレーニングを姿勢に合わせて組み合わせて行います。

 

 

あるくんボードのトレーニング

あるくんボード事態は 「1.足の置く位置を広げる」「2.ボードの傾斜を加減する 」の負荷調節しかできませんが、それ以上にトレーニングのレベルアップが可能になります。それは、使用者の体幹体軸の完成が進むにつれて筋トレ効果が上がることです。

つまり、筋力が弱いうちはやさしく始めて続けていくと運動効果が徐々に上がっていいきます。『リハビリから美脚まで』と謳っている理由はそのためです。

 

 

では実際に、当教室に来ていただいてメソッドを体験した5名の変化をご紹介します!

 

 

姿勢の変化

40代-反り腰からの側弯症

反り腰と巻肩の前傾姿勢はすべり症など腰痛から側弯症に移りやすいため、計画的な運動で改善が必要

初回無料体験1時間のトレーニング前と後の比較写真です。
強くなりやすい反り腰の筋肉バランスを変えることと、側弯症の左右差を下半身と腰から改善していくトレーニングを行っていただきました。肩、首に歪みが移っていますが、今後上に上に歪みを抜いていくことで全身の改善を計ります。

 

 

 

50代-反り腰・巻き肩・体の前傾

歩幅が狭くなるのは骨盤の前傾や後傾が影響し、その時点で脊柱の歪みも起こりやすいため大人の側弯症は多い

腰と肩の位置で左右に歪んだS字カーブの側弯症です。反り腰、巻き肩前傾したし姿勢から体幹部分の筋力低下も進んでいたので、歪みを改善しながら体幹の強化と足腰の筋力強化を行いました。

 

 

 

60代-脚関節屈曲・体の前傾・右方向への大きな傾き

側弯症で歩行困難や筋肉の硬化でフレイルへと向かっていたが、体を解きながら体操することで改善は可能

体のバランスが右に大きく傾いていたことで、歩行の難しさや日常動作の体重移動も困難になっていました。体の硬化でフレイルへと進みつつある深刻な状態でした。
体を少しずつ解して動きを難しくしていた側弯の改善と一緒に脚長差の改善と脚関節の屈曲の改善も図りながら強化中です。歪みが改善することで、筋力トレーニングが効果的に行えるようになってきました。

 

 

 

70代-仕事の姿勢で重心が偏った側弯症

反り腰のお腹ポッコリと猫背と重心が偏った下半身の非対称から側弯症の姿勢も、整えて鍛える運動療法

お仕事の姿勢で右足に重心を置いている状態が長く、筋肉バランスが崩れてその状態で固定された形になっていました。脚の左右差から背骨の歪みも起こり側弯症が発生していました。
下半身と上半身の左右差を改善しつつ反り腰と猫背の改善と、硬くなっていた背中全体の柔軟性をつけていただいています。

 

 

70代-脚関節屈曲・円背に隠れた側弯症

円背、脚関節屈曲で歩行速度の低下、動作の難しさ、転倒骨折経験があった高齢者も運動療法で改善可能

円背と脚関節屈曲で前傾して丸くなった姿勢から、明確な側弯症の形がなかなか確認できない状態でした。上半身を乗せる土台となるしっかりとした足腰にするために、内股を改善し安定して踏ん張れる足になっていただくようトレーニングをすすめました。